沖縄県うるま市立石川中学校

全校生徒411名の明るく元気な生徒たちと教職員がいる学校です!

沖縄県うるま市立石川中学校

全校生徒411名の明るく元気な生徒たちと教職員がいる学校です!

    リンク

    マガジン

    記事一覧

    R5 3月保健だより卒業生号

    いよいよ受験前日となりました。 本日の給食は、そんな3年生に向けて、 縁起の良い「カツカレ…

    R5 3月保健だより

    学校では、3年生がいよいよ明日からの高校入試に向けて準備を進め、 1・2年生は卒業式に向…

    学校だより9号(R5.3月3日)

    三寒四温の日々が続きますが、体調など崩されえぬよう、 体調管理に気を付けてまいりましょう…

    R5. 2月保健だより

    本校養護教諭の発行している「ほけんだより2月号」の配信です。 内容は、「心の健康について考…

    令和5年3月の主な学校行事

    毎月お知らせしてきた、「毎月の主な行事」ですが、 いよいよ令和4年度最後の月となります。 …

    石川中学校 日々の思ひ出

    卒業生による中庭合唱 R50310石川中学校では、毎年恒例となっている?、卒業式前日の中庭での…

    R5 3月保健だより卒業生号

    R5 3月保健だより卒業生号

    いよいよ受験前日となりました。
    本日の給食は、そんな3年生に向けて、
    縁起の良い「カツカレー、伊予柑、レンコン」などとなっておりました。
    自分の進路実現に向けて、3年生の皆さん、ベストを尽くしてください。
    そして保護者の皆様、最後まで応援、サポートをよろしくお願いします。

    さて、今回はいよいよ最後となりました、本校養護教諭の発行している
    「ほけんだより3月号(卒業生号)」の共有となります。

    もっとみる
    R5 3月保健だより

    R5 3月保健だより

    学校では、3年生がいよいよ明日からの高校入試に向けて準備を進め、
    1・2年生は卒業式に向けて、3年生への思いを高めています。
    お世話になった先輩方へのメッセージを
    この機会にしっかり伝えられるといいですね。

    さて、今回は、本校養護教諭の発行している
    「ほけんだより3月号」の共有です。

    内容は、「1年間の健康生活を反省しよう」となっております。
    また、保健室からのお知らせとして、
    【春休み中に検

    もっとみる
    学校だより9号(R5.3月3日)

    学校だより9号(R5.3月3日)

    三寒四温の日々が続きますが、体調など崩されえぬよう、
    体調管理に気を付けてまいりましょう!

    さて、今回は、校長の発行しております
    学校だより「石中だより9号」の共有です。

    内容は、
    1.合格祈願 PTAより愛を込めて(3学年PTA行事 餅つき大会)
    2.石中ブロック生徒指導連絡協議会
    3.1年生親子美化作業
    4.学校運営協議会
    等となっております。

    なお、石川中学校ホームページには、
    「写真

    もっとみる
    R5. 2月保健だより

    R5. 2月保健だより

    本校養護教諭の発行している「ほけんだより2月号」の配信です。
    内容は、「心の健康について考えよう」となっております。
    詳細は別添をご確認ください。

     令和5年3月の主な学校行事

    令和5年3月の主な学校行事

    毎月お知らせしてきた、「毎月の主な行事」ですが、
    いよいよ令和4年度最後の月となります。
    3年生にとっては、それぞれの夢実現に向けて、
    高校入試に全力で臨んでください。

    受験が終わると、義務教育最後の卒業式となります。
    3年間過ごした石川中学校を胸を張って卒業できるように、
    1.2年生の皆さんは会場設営をお願いします。

    卒業式終了後は、1・2年生は4時間授業となります。
    今年度のまとめをしっか

    もっとみる
    石川中学校 日々の思ひ出

    石川中学校 日々の思ひ出

    卒業生による中庭合唱 R50310石川中学校では、毎年恒例となっている?、卒業式前日の中庭での、
    卒業生から在校生に向けての「卒業の歌」の披露会が、
    本日、3月10日の給食後に行われました。

    曲名は、卒業生の歌「3月9日」。
    今年の卒業式までは、新型コロナウイルス感染症の対策のため、
    在校生の参加はなく、卒業生の歌を聴く機会がないため、
    とても良い機会となりました。

    聞いた後には、在校生から大

    もっとみる